-
融資 審査 基準
補助金と助成金の違い補助金の制度ごとに審査条件や交付のあり方は変わりますが、基本的にこれから事業を行う人や、すでに行っている人に交付されるのが補助金となります。 ■助成金 助成金は行政上の目的に合った活動を行っている会社 […]
-
融資 とは
株式会社とはこのうち合名会社、合資会社については社員(出資者)が会社の債務について無限に責任を負わなければならないため、あまり用いられることはありません。現在、最も設立されている会社が株式会社です。 ■株式会社の特徴~株 […]
-
公庫 融資 税理士
会社設立の流れ 会社の設立手続きは手間と費用がかかる上、出資する金額や事業年度等設立後の事業運営に重要な事項を決める必要があります。 登記完了をもって会社設立となります。登記申請日が会社設立日となります。会社の設立をお考 […]
-
融資 利子
会社設立を税理士に依頼するメリット 税理士に設立手続きを依頼し、その後も継続的にお付き合いできれば、設立の際に打合せした資本金・事業年度などの決定事項に基づき、必要な時期に必要な決算・申告手続きをサポートするとともに、事 […]
-
融資 科目
会社設立を税理士に依頼するメリット 税理士に設立手続きを依頼し、その後も継続的にお付き合いできれば、設立の際に打合せした資本金・事業年度などの決定事項に基づき、必要な時期に必要な決算・申告手続きをサポートするとともに、事 […]
-
自営 開業 資金
会社設立の流れ まず①商号②事業目的③本店所在地④資本金や出資金の額⑤事業年度(決算月)⑥役員などを決定します。出資者(株式会社の発起人・合同会社の社員など)が自分以外にも複数いる場合はこれらの事項は全員の同意によって決 […]
-
融資 仕訳
会社設立を税理士に依頼するメリット 税理士に設立手続きを依頼し、その後も継続的にお付き合いできれば、設立の際に打合せした資本金・事業年度などの決定事項に基づき、必要な時期に必要な決算・申告手続きをサポートするとともに、事 […]
-
銀行 企業 貸出 金利
資本金の決め方また、行政からの許認可を要する事業については、許認可を受けられる企業の資本金最低額が定められていることがあることから注意が必要です。 ■税務上の問題 企業を設立したら毎年税金を支払わなければなりませんが、一 […]
-
融資 面談
会社設立を税理士に依頼するメリット 税理士に設立手続きを依頼し、その後も継続的にお付き合いできれば、設立の際に打合せした資本金・事業年度などの決定事項に基づき、必要な時期に必要な決算・申告手続きをサポートするとともに、事 […]
-
株式 担保 融資
会社設立の流れ出資者(株式会社の発起人・合同会社の社員など)が自分以外にも複数いる場合はこれらの事項は全員の同意によって決定します。このとき、発起人・社員、取締役候補者の全員の印鑑証明書を取得しておきましょう。この後の手 […]
融資に関するキーワードに関する基礎知識や事例
さくら税理士事務所が提供する基礎知識
-

創業融資を税理士に依頼す...
創業融資制度では、もし一度でも審査に落ちてしまうと、再審査を受けるまでに一定期間(半年程度)を要してしまいます。それに加...
-

中小企業向けの資金繰り方...
中小企業向けの資金繰り方法は、銀行融資に限られません。さまざまな方法があるうちのいくつかをご紹介します。 ①銀...
-

会社設立を税理士に依頼す...
■手続きのためのコスト・手間の軽減 会社の設立のためには、多くの手続きを経なければならず、手間と時間がかかります。ネット...
-

税務調査が入る個人事業主...
個人事業主であれ、法人であれ、事業を行っていると、税務署から税務調査が入る可能性があります。確率としては、個人事業主の場...
-

税務調査の立会い
税務調査では、帳簿等をチェックし決算書・申告書が適切で、納めるべき税金を納めているかということを確認します。税務調査は、...
-

日本政策金融公庫とは
日本政策金融公庫とは、日本政府が100%出資をしている政策金融機関となります。そのため、民間の金融機関では貸し渋ってしま...
-

源泉所得税納付書の作成
従業員の給与を支払うにあたって、所得税や住民税、社会保険料などをあらかじめ天引きして給与を支払います。このうち所得税を天...
-

信用保証協会とは
信用保証協会とは、中小企業・小規模事業者の資金調達を支援するために設立された公的機関のことです。昭和28年に施行された信...
-

資金調達の種類や方法
資金調達の中でも一般的なのは民間金融機関、特に銀行からの融資です。同じ資金調達でも銀行融資には種類があります。①証書貸付...
-

市川市の相続に関するご相...
相続において発生する最も大きな課題の一つは税金の問題です。資産の形や総額にもよりますが、遺産に50%以上の税率が課せられ...
よく検索されるキーワード
税務・会計顧問業務に関するキーワード
会社設立(個人開業含む)に関するキーワード
融資に関するキーワード
相続に関するキーワード
贈与・生前対策に関するキーワード
料金表
法人
月次顧問契約(自計化分監査)
| 月額顧問料(※1) | 決算料(※2) |
|---|---|
| 20,000 ~ 100,000 | 100,000 ~ 400,000 |
※1.売上規模、訪問・打合せの頻度、請求書・領収書の枚数、通常の行数等を基準として算出します。
※2.消費税の申告がある場合は+1か月分、支店等ある場合も+1か月分となります。
月次顧問契約(記帳代行含む)
上記(自計化)料金に、月額顧問料10,000円~50,000円を加算いたします。
| 年一決算 | 150000~ |
|---|
個人
月次顧問契約(自計化分監査)
| 月額顧問料(※1) | 決算料(※2) |
|---|---|
| 15,000 ~ 50,000 | 30,000 ~ 100,000 |
※1.売上規模、訪問・打合せの頻度、請求書・領収書の枚数、通常の行数等を基準として算出します。
※2.消費税の申告がある場合は+1か月分となります
月次顧問契約(記帳代行含む)
上記(自計化)料金に、月額顧問料10,000円~30,000円を加算いたします。
年一確定申告
| 事業所得・不動産所得 | 50000~ |
|---|---|
| 不動産譲渡所得 | 80000~ |
| 株譲渡・配当所得、住宅ローン控除、 医療費控除、二か所給与など |
別途お見積り |
※法人・個人ともに、創業時の料金は、上記に関わらず割引も相談に乗ります。
会社設立
| 株式会社設立登記(提携司法書士紹介) | 30万前後 |
|---|---|
| 合同会社設立登記(提携司法書士紹介) | 13万前後 |
| 印鑑作成 | 15,000~ |
融資
別途お見積り
相続
相続税申告
| 基本料金 | 100000…① |
|---|---|
| 財産評価料金 | 評価額×0.5%…② |
| 相続人数加算 | (①+②)×10%(法定相続人1人あたり) |
| 土地・株式評価加算 | 別途お見積り |
相続手続
| 謄本取得等手続支援、金融機関手続支援、 遺産分割協議書作成 |
別途お見積り |
|---|---|
| 不動産登記、遺産分割協議 | 提携士業紹介 |
贈与・生前対策
生前相続対策
| 相続税額試算、遺言書作成 | 別途お見積り |
|---|
贈与税申告
| 贈与財産による | 別途お見積り |
|---|
事務所概要
| 事務所名 | さくら税理士事務所 |
|---|---|
| 代表者 | 佐藏 利史 (さくら としふみ) |
| 所在地 | 〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前2丁目17番5号青山ビル603 |
| 電話番号/FAX番号 | TEL:047-356-5081 / FAX:047-413-0571 |
| 対応時間 |
平日 午前9時30分~午後6時 ※ 事前予約で時間外も対応可能です |
| 定休日 |
土・日・祝 ※ 事前予約で休日も対応可能です |
- 税理士
- 佐藏 利史(さくら としふみ)
- 所属団体・資格等
- 千葉県税理士会市川支部所属 登録番号 第132869号
- 略歴
-
1974年2月 鳥取県米子市生まれ 1992年3月 鳥取県立米子東高校 卒業 1997年3月 早稲田大学 政治経済学部 政治学科 卒業 1997年4月 大手食品専門商社(東京都中央区)入社 本社経理部所属 2005年8月 中堅食品専門商社(鳥取県)入社 総務部所属 2010年9月 都内会計事務所に入所(以後3事務所にて実務経験) 2015年12月 税理士試験官報合格
簿記論・財務諸表論・法人税・消費税・相続税合格
2016年7月 税理士登録 2017年7月 現在地にて、さくら税理士事務所を開業 2017年10月 経済産業省より 経営革新等支援機関に認定
- 好きな言葉
-
意志あるところに道は通ずる
Where there is a will,there is a way.
- 趣味
- 野球観戦(ヤクルトスワローズファン)
- セミナー実績
-
- 初心者のための確定申告説明会(事業所得者向け)…顧問先にて
- 本当の節税とは…市川商工会議所青年部にて
- 相続の税金に関する基礎知識…市川商工会議所にて
- 消費税転嫁対策セミナー…顧問先にて
