-
法人 税務
資本金の決め方■税務上の問題 企業を設立したら毎年税金を支払わなければなりませんが、一部の税金は資本金によって税額が変動します。例えば、資本金が1,000万円未満だと設立後最初の2年間は消費税の納税が免除される、1,00 […]
-
税務調査 事前通知
会社設立を税理士に依頼するメリット 税理士に設立手続きを依頼し、その後も継続的にお付き合いできれば、設立の際に打合せした資本金・事業年度などの決定事項に基づき、必要な時期に必要な決算・申告手続きをサポートするとともに、事 […]
-
会社 簿記
会社設立の流れ出資者(株式会社の発起人・合同会社の社員など)が自分以外にも複数いる場合はこれらの事項は全員の同意によって決定します。このとき、発起人・社員、取締役候補者の全員の印鑑証明書を取得しておきましょう。この後の手 […]
-
税務署 密告
会社設立後の手続き税務署、都道府県税事務所、市町村役所に届け出ます。②定款(株式会社の場合は認証済みのもの) コピーでかまいません。③法人設立届出書 税務署、都道府県税事務所、市町村役所に届け出ます。④青色申告届出書 税 […]
-
記帳代行 相場
税理士の顧問契約とは また、顧問契約のうち、会計に関しては、自計化と記帳代行の2パターンあり、それぞれニーズや料金に合わせて顧問業務を行うことができます。 法人・個人の税務・会計についてお困りの方は、ぜひ経験豊富なさくら […]
-
決算書 財務諸表
税理士の顧問契約とは顧問契約を締結すると、定期的な訪問から経営状況の把握・経営計画の見直しや節税対策、決算書作成から税務申告までをトータルサポートすることができます。また、定期的な訪問や打ち合わせによってお客様と当事務所 […]
-
税務調査 期間
会社設立を税理士に依頼するメリット 税理士に設立手続きを依頼し、その後も継続的にお付き合いできれば、設立の際に打合せした資本金・事業年度などの決定事項に基づき、必要な時期に必要な決算・申告手続きをサポートするとともに、事 […]
-
税務申告書 種類
株式会社とは■会社の種類 日本の会社法では株式会社、合名会社、合名会社、合資会社の4種類の会社が認められています。このうち合名会社、合資会社については社員(出資者)が会社の債務について無限に責任を負わなければならないため […]
-
経理 アウトソーシング メリット
設立形態のご相談■会社の種類によるメリットとデメリット 株式会社の代表的なメリットは、社会における知名度・信頼度の高さです。株式会社であるがゆえに信頼されやすく、取引上有利な立場となる場合もあります。そして、保有する株式 […]
-
給料 所得税 計算
会社設立後の手続き 従業員を雇う場合はさらに⑤給与支払事業所開設の届出書⑥源泉所得税納期の特例届出書を提出します。 ■銀行口座の開設 設立登記登記完了後、銀行口座を開設することができます。会社の銀行口座は開設するのが意外 […]
税務・会計顧問業務(法人・個人ともに)に関するキーワードに関する基礎知識や事例
さくら税理士事務所が提供する基礎知識
-
相続税申告の流れ
■相続財産と相続人の確定まずは相続人を確定させる相続人調査を行いましょう。相続人調査を行わずに遺産分割協議を行っても、無...
-
婿養子の相続権について
■婿養子とは「婿養子」という単語を耳にすることがあると思いますが、実はこれは法的な用語ではありません。一般的に「婿養子」...
-
税務調査が入る個人事業主...
個人事業主であれ、法人であれ、事業を行っていると、税務署から税務調査が入る可能性があります。確率としては、個人事業主の場...
-
相続法改正の施行日と概要
■相続法改正の概要相続法改正による変更点として、①自筆証書遺言の方式の緩和、②自筆証書遺言の保管制度の新設、③遺留分減殺...
-
中小企業向けの資金繰り方...
中小企業向けの資金繰り方法は、銀行融資に限られません。さまざまな方法があるうちのいくつかをご紹介します。 ①銀...
-
相続に関する相談はさくら...
さくら税理士事務所では、税務相談や会計業務を幅広く取り扱っておりますが、相続・贈与に関しては、より重点を置いて取り組んで...
-
自己資金とは
創業融資制度を利用するためには自己資金が重要となります。自己資金の金額は、日本政策金融公庫の新創業融資制度や自治体の制度...
-
土地の相続税はいくら?
家族が亡くなり財産を相続する場合、一定の金額以上を相続すれば、相続税が発生します。相続した財産の額が大きければ大きい程、...
-
相続税の還付とは?払いす...
所得税の還付は確定申告なのでイメージがしやすい方も多いかもしれませんが、相続税の還付となるとイメージがつかない方も多いか...
-
ベンチャー企業やスタート...
ベンチャー企業やスタートアップ企業においては、資金の不足などが懸念されます。そのため、ベンチャー企業やスタートアップ企業...
よく検索されるキーワード
税務・会計顧問業務に関するキーワード
会社設立(個人開業含む)に関するキーワード
融資に関するキーワード
相続に関するキーワード
贈与・生前対策に関するキーワード
料金表
法人
月次顧問契約(自計化分監査)
月額顧問料(※1) | 決算料(※2) |
---|---|
20,000 ~ 100,000 | 100,000 ~ 400,000 |
※1.売上規模、訪問・打合せの頻度、請求書・領収書の枚数、通常の行数等を基準として算出します。
※2.消費税の申告がある場合は+1か月分、支店等ある場合も+1か月分となります。
月次顧問契約(記帳代行含む)
上記(自計化)料金に、月額顧問料10,000円~50,000円を加算いたします。
年一決算 | 150000~ |
---|
個人
月次顧問契約(自計化分監査)
月額顧問料(※1) | 決算料(※2) |
---|---|
15,000 ~ 50,000 | 30,000 ~ 100,000 |
※1.売上規模、訪問・打合せの頻度、請求書・領収書の枚数、通常の行数等を基準として算出します。
※2.消費税の申告がある場合は+1か月分となります
月次顧問契約(記帳代行含む)
上記(自計化)料金に、月額顧問料10,000円~30,000円を加算いたします。
年一確定申告
事業所得・不動産所得 | 50000~ |
---|---|
不動産譲渡所得 | 80000~ |
株譲渡・配当所得、住宅ローン控除、 医療費控除、二か所給与など |
別途お見積り |
※法人・個人ともに、創業時の料金は、上記に関わらず割引も相談に乗ります。
会社設立
株式会社設立登記(提携司法書士紹介) | 30万前後 |
---|---|
合同会社設立登記(提携司法書士紹介) | 13万前後 |
印鑑作成 | 15,000~ |
融資
別途お見積り
相続
相続税申告
基本料金 | 100000…① |
---|---|
財産評価料金 | 評価額×0.5%…② |
相続人数加算 | (①+②)×10%(法定相続人1人あたり) |
土地・株式評価加算 | 別途お見積り |
相続手続
謄本取得等手続支援、金融機関手続支援、 遺産分割協議書作成 |
別途お見積り |
---|---|
不動産登記、遺産分割協議 | 提携士業紹介 |
贈与・生前対策
生前相続対策
相続税額試算、遺言書作成 | 別途お見積り |
---|
贈与税申告
贈与財産による | 別途お見積り |
---|
事務所概要
事務所名 | さくら税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 佐藏 利史 (さくら としふみ) |
所在地 | 〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前2丁目17番5号青山ビル603 |
電話番号/FAX番号 | TEL:047-356-5081 / FAX:047-413-0571 |
対応時間 |
平日 午前9時30分~午後6時 ※ 事前予約で時間外も対応可能です |
定休日 |
土・日・祝 ※ 事前予約で休日も対応可能です |



- 税理士
- 佐藏 利史(さくら としふみ)
- 所属団体・資格等
- 千葉県税理士会市川支部所属 登録番号 第132869号
- 略歴
-
1974年2月 鳥取県米子市生まれ 1992年3月 鳥取県立米子東高校 卒業 1997年3月 早稲田大学 政治経済学部 政治学科 卒業 1997年4月 大手食品専門商社(東京都中央区)入社 本社経理部所属 2005年8月 中堅食品専門商社(鳥取県)入社 総務部所属 2010年9月 都内会計事務所に入所(以後3事務所にて実務経験) 2015年12月 税理士試験官報合格
簿記論・財務諸表論・法人税・消費税・相続税合格
2016年7月 税理士登録 2017年7月 現在地にて、さくら税理士事務所を開業 2017年10月 経済産業省より 経営革新等支援機関に認定
- 好きな言葉
-
意志あるところに道は通ずる
Where there is a will,there is a way.
- 趣味
- 野球観戦(ヤクルトスワローズファン)
- セミナー実績
-
- 初心者のための確定申告説明会(事業所得者向け)…顧問先にて
- 本当の節税とは…市川商工会議所青年部にて
- 相続の税金に関する基礎知識…市川商工会議所にて
- 消費税転嫁対策セミナー…顧問先にて