-
税理士の顧問契約とは
税務顧問とは、税務に関することを中心として税理士と顧問契約を結び、経営に関することで経営者の良きビジネスパートナーとなることができます。 顧問契約を締結すると、定期的な訪問から経営状況の把握・経営計画の見直しや […]
-
税理士の顧問契約が必要なケースは?
税理士は税務顧問サービスを行っていますが、どのような場合に税務顧問が必要になってくるのでしょうか。税務顧問を置くことによるメリットは次の通りです。 〇本業に専念できるこのメリットは経営者の皆さんにとっては大きな […]
-
記帳代行・給与計算
記帳代行とは、会計ソフトへの入力業務を税理士に依頼して代行してもらうことを言います。 会計ソフトへの入力は決算にも直結する非常に重要な作業でもある上、簿記や税法など専門的知識を必要とし、業種によってはかなりの業 […]
-
確定申告
個人の方の確定申告は、ご自身でも行う方も多くいらっしゃいます。しかし、確定申告を税理士に依頼することによって数多くのメリットがあります。 〇確定申告の手間がかからない特に仕入や経費精算を数多く行っている方は帳簿 […]
-
決算・法人税申告
法人では、決算期には決算書を作成し、この決算書をもとに、税務申告を行います。 決算書は、税務申告の基礎となるのはもちろん、金融機関から借入を行いたいときに提出する書類の一つとして、金融機関も非常に重要視している […]
-
年末調整
「年末調整」とは、従業員から毎月源泉徴収して納めた所得税と実際に納付するべき所得税の過不足分を求め、その差額を徴収または還付する手順のことです。特に給与所得者は、給与以外に所得がないか、少額であることがほとんどであり、こ […]
-
源泉所得税納付書の作成
従業員の給与を支払うにあたって、所得税や住民税、社会保険料などをあらかじめ天引きして給与を支払います。このうち所得税を天引きすることを源泉徴収と言います。従業員に給与を支払う場合には、源泉徴収を行うことが義務であり、怠る […]
-
税務調査の立会い
税務調査では、帳簿等をチェックし決算書・申告書が適切で、納めるべき税金を納めているかということを確認します。税務調査は、いつ行われるか決まりがありません。そのため、いつ調査が入ってきてもいいように事前の準備が必要となって […]
-
節税対策のご相談
節税とは、課税のベースとなる利益を効果的に減らることや非課税になる制度・税制の特例などを用いることで税金の額を減らすことを言います。所得税や法人税などでは節税方法を効果的に利用することによって、毎年の税金の負担を軽くする […]
-
経理代行
経営を行っていくにあたって、従業員の給与計算や仕入れ、収入を記録して経営計画につなげていくことは非常に重要です。しかし、飲食店などの経営にあたっては、仕入れが多くあるため経理が複雑になることもあります。そのため、業務を行 […]
税務・会計顧問業務(法人・個人ともに)に関する基礎知識や事例
事業を行っていくうえで、会計・税金・労務関係の処理は避けて通れないものですが、そのすべてを自分たちでまかなっていくのは、なかなか難しいものがあります。
そんな時、皆さんの役に立てるのが税理士です。
ここでは、皆さんがやらなければならないことのうち、税理士である私がお手伝いできることを内容別にまとめましたので、ご覧ください。
さくら税理士事務所が提供する基礎知識
-

税務調査が入る個人事業主...
個人事業主であれ、法人であれ、事業を行っていると、税務署から税務調査が入る可能性があります。確率としては、個人事業主の場...
-

ベンチャー企業やスタート...
ベンチャー企業やスタートアップ企業においては、資金の不足などが懸念されます。そのため、ベンチャー企業やスタートアップ企業...
-

資金調達の種類や方法
資金調達の中でも一般的なのは民間金融機関、特に銀行からの融資です。同じ資金調達でも銀行融資には種類があります。①証書貸付...
-

創業融資を税理士に依頼す...
創業融資制度では、もし一度でも審査に落ちてしまうと、再審査を受けるまでに一定期間(半年程度)を要してしまいます。それに加...
-

個人事業主が法人成りする...
個人事業主の方の中には、事業が軌道にのってきたので法人成りを検討している方もいらっしゃるのではないでしょうか。では、法人...
-

創業融資の流れ
創業融資制度を利用する場合は、まず自身が事業を営んでいる地域を管轄する支店に申込をします。どこに支店があるのかという情報...
-

会社設立後の手続き
■役所への届出 会社の設立後はまず税金関係で役所に必要な届出を行わなければなりません。必要な書類は代表的なものとして次の...
-

中小企業向けの資金繰り方...
中小企業向けの資金繰り方法は、銀行融資に限られません。さまざまな方法があるうちのいくつかをご紹介します。 ①銀...
-

相続法改正の施行日と概要
■相続法改正の概要相続法改正による変更点として、①自筆証書遺言の方式の緩和、②自筆証書遺言の保管制度の新設、③遺留分減殺...
-

土地の相続税はいくら?
家族が亡くなり財産を相続する場合、一定の金額以上を相続すれば、相続税が発生します。相続した財産の額が大きければ大きい程、...
よく検索されるキーワード
税務・会計顧問業務に関するキーワード
会社設立(個人開業含む)に関するキーワード
融資に関するキーワード
相続に関するキーワード
贈与・生前対策に関するキーワード
料金表
法人
月次顧問契約(自計化分監査)
| 月額顧問料(※1) | 決算料(※2) |
|---|---|
| 20,000 ~ 100,000 | 100,000 ~ 400,000 |
※1.売上規模、訪問・打合せの頻度、請求書・領収書の枚数、通常の行数等を基準として算出します。
※2.消費税の申告がある場合は+1か月分、支店等ある場合も+1か月分となります。
月次顧問契約(記帳代行含む)
上記(自計化)料金に、月額顧問料10,000円~50,000円を加算いたします。
| 年一決算 | 150000~ |
|---|
個人
月次顧問契約(自計化分監査)
| 月額顧問料(※1) | 決算料(※2) |
|---|---|
| 15,000 ~ 50,000 | 30,000 ~ 100,000 |
※1.売上規模、訪問・打合せの頻度、請求書・領収書の枚数、通常の行数等を基準として算出します。
※2.消費税の申告がある場合は+1か月分となります
月次顧問契約(記帳代行含む)
上記(自計化)料金に、月額顧問料10,000円~30,000円を加算いたします。
年一確定申告
| 事業所得・不動産所得 | 50000~ |
|---|---|
| 不動産譲渡所得 | 80000~ |
| 株譲渡・配当所得、住宅ローン控除、 医療費控除、二か所給与など |
別途お見積り |
※法人・個人ともに、創業時の料金は、上記に関わらず割引も相談に乗ります。
会社設立
| 株式会社設立登記(提携司法書士紹介) | 30万前後 |
|---|---|
| 合同会社設立登記(提携司法書士紹介) | 13万前後 |
| 印鑑作成 | 15,000~ |
融資
別途お見積り
相続
相続税申告
| 基本料金 | 100000…① |
|---|---|
| 財産評価料金 | 評価額×0.5%…② |
| 相続人数加算 | (①+②)×10%(法定相続人1人あたり) |
| 土地・株式評価加算 | 別途お見積り |
相続手続
| 謄本取得等手続支援、金融機関手続支援、 遺産分割協議書作成 |
別途お見積り |
|---|---|
| 不動産登記、遺産分割協議 | 提携士業紹介 |
贈与・生前対策
生前相続対策
| 相続税額試算、遺言書作成 | 別途お見積り |
|---|
贈与税申告
| 贈与財産による | 別途お見積り |
|---|
事務所概要
| 事務所名 | さくら税理士事務所 |
|---|---|
| 代表者 | 佐藏 利史 (さくら としふみ) |
| 所在地 | 〒272-0133 千葉県市川市行徳駅前2丁目17番5号青山ビル603 |
| 電話番号/FAX番号 | TEL:047-356-5081 / FAX:047-413-0571 |
| 対応時間 |
平日 午前9時30分~午後6時 ※ 事前予約で時間外も対応可能です |
| 定休日 |
土・日・祝 ※ 事前予約で休日も対応可能です |
- 税理士
- 佐藏 利史(さくら としふみ)
- 所属団体・資格等
- 千葉県税理士会市川支部所属 登録番号 第132869号
- 略歴
-
1974年2月 鳥取県米子市生まれ 1992年3月 鳥取県立米子東高校 卒業 1997年3月 早稲田大学 政治経済学部 政治学科 卒業 1997年4月 大手食品専門商社(東京都中央区)入社 本社経理部所属 2005年8月 中堅食品専門商社(鳥取県)入社 総務部所属 2010年9月 都内会計事務所に入所(以後3事務所にて実務経験) 2015年12月 税理士試験官報合格
簿記論・財務諸表論・法人税・消費税・相続税合格
2016年7月 税理士登録 2017年7月 現在地にて、さくら税理士事務所を開業 2017年10月 経済産業省より 経営革新等支援機関に認定
- 好きな言葉
-
意志あるところに道は通ずる
Where there is a will,there is a way.
- 趣味
- 野球観戦(ヤクルトスワローズファン)
- セミナー実績
-
- 初心者のための確定申告説明会(事業所得者向け)…顧問先にて
- 本当の節税とは…市川商工会議所青年部にて
- 相続の税金に関する基礎知識…市川商工会議所にて
- 消費税転嫁対策セミナー…顧問先にて
